My mind in flight

国内・海外の旅、飛行機をメインテーマに、仕事関係をサブテーマに書いています。

背中は見せなくて良い

最近、俳句が流行っていると聞く。

確かに僕もプレバトを観ており、その評論や夏井先生と芸能人とのやりとりは楽しい。

家族の楽しい団欒の時間にもとても良い。

2930420_s.jpg

短い言葉と言葉に含まれるいろんな意味や情景を読み、想像を膨らませて自分の感情を揺さぶる。

日本人、日本語らしい、とても素晴らしい文化だと思う。

中高生の頃、国語のテストで「作者の意図を答えよ」と言った問いに、「これが何の役に立つんだ」などとハスに構えた事を思ってたけど、歳を重ねて、それが文化を学び、感じるためのものだったと思うようになった。

そう言った日本的感覚は素晴らしいし、日本人として誇らしいけど、チーム作りやビジネスにおいては少し違う。

誰もが同じ方向、同じスピードで向かって進めるように、目的やゴール、方法、ルールを明確に言語化し、発信し、必要に応じて軌道修正していく必要がある。人それぞれの感性で解釈が異なる状況では、同じ所にたどり着けない可能性が高くなり、より高く、より遠いゴールだと、たどり着く地点がズレる幅も大きくなってしまうからだ。

今は昭和のモーレツ社員時代とは大きく異なる。

「背中を見て学べ」、「空気や行間を読んで行動しろ」ではチームは一方向へ、スピード感を持って進む事は相当困難になるだろう。もちろん徒弟制の一対一での教育がベストな仕事があるのかも知れないが、チーム、組織で成果を上げる仕事では、リーダーがより具体的に、明確な言葉にしておく必要があるだろう。

少なくともそれがチームの動きにつながる。

方向転換の意図と追従者の解釈

リーダーによる突然の方針、方向の転換に、メンバーが戸惑う事がある。

KUMAKICHI1027594_TP_V4.jpg

いろいろな課題に対峙していくために、方針や方向を転換することは、

その風向きや波の強さによって当然やるべき事である。それは理解している。

問題はそこではなく、どういう経緯や思考があってその転換に至ったのかの説明が為されないところだ。

全てを細やかに説明する必要はないと思うが、転換した方針をぼんやりと発信するだけでは、メンバーからはそのゴールがぼやけてしまう。組織全体のベクトルがバラつくこともあるだろうし、「前まで言ってた事と全く違う」、「ブレている」と人によっては心が離れる恐れもある。

リーダーにとっては「それに従ってくれれば良い」だけなのかも知れないが、ついて行く者は何を目指してそうなったのか、何故前の方針じゃダメだったのか、結果的にたどり着くゴールのイメージを持っておきたいものだ。

しっかりと人の心を掴んで、組織だって動いていくためには、理由や経緯を説明しておかないと思いとは反対に、従ってくれない人が出てきてしまう。

人はそれぞれ感情や意志を持って動く。

リーダーはプレッシャーを受けながら厳しい判断を迫られるものではあるが、「ついてきてくれる」人達のためには、しっかりと向き合って、心を動かす発信をする必要がある。

あまり具体的な事は書けないが、いろいろなリーダーを見ていて感じた事だ。

他人のフリ見て我がフリ直せ。心に留めておこう。

佐賀 祐徳稲荷神社と佐賀空港を楽しむ

建て直しのためにクローズしていた店舗の工事計画が立ち、地鎮祭を行うとのお達しがあり、佐賀へ出張してきました。

 

緊急事態宣言下ではあるので、名物を頂きながらおいしくお酒を飲む居酒屋さんで楽しむ、ではなく、夜は福岡で有名なうどんチェーン店で福岡の超絶柔らかいうどん、昼は佐賀空港で名物「シシリアンライス」を頂き、大声出すことなく、静かに仕事の旅をしてきました。私の出張では、居酒屋さんで飲食しても、一人なんで静かに味わうスタイルなんですけどね^^;;

 

有名な”牧のうどん”さんでの「ごぼう店うどん+かしわ飯」の定食は、ボリュームたっぷり。柔らかい麺が出汁を吸いまくるので、追い出汁がやかんで提供されます。何店舗かでうどんを食べていますけど、追い出汁は牧のさんが初めてでした。

甘めの出汁に柔らかいうどん、そしてごぼう感のないごぼう天。資さんうどんごぼう天とは全く違いました。これがたまらない人にはたまらない、ってことなんだと思います。僕はどちらかと言うと、資さんのしっかりしたごぼう天の方が好みって事がわかりました。でも、牧のうどんさんのうどんはクセになる味で、多分「無性に食べたくなる」って時が来るのかな、って思いました。


f:id:jetstream_voice:20210223173039j:image

f:id:jetstream_voice:20210223173045j:image

f:id:jetstream_voice:20210223173042j:image



気持ちよく晴れた空の下、無事に地鎮祭が滞りなく執り行われ、来年5月の竣工に向けて工事が進み始めました。

それまで安全に、無事にオープンできることを願いつつ、出来る事は何か・・・考えて動いていこうと思います。

 

さて地鎮祭後、帰りの便まで時間があったので、6年半前に奥さんと訪れた祐徳稲荷神社へ伺いました。

滞在時間30分の、ちょっと忙しない訪問でしたが、行って良かったです。

6年半前に奥さんと訪れた時にも、そのロケーションの素晴らしさと大きさ、荘厳さに圧倒されましたけど、今回もその素晴らしさに魅了されました。お近くに旅をされる際には是非いらして下さい。おすすめの場所です。


f:id:jetstream_voice:20210223173149j:image

f:id:jetstream_voice:20210223173143j:image

f:id:jetstream_voice:20210223173146j:image



 

 

佐賀空港では初の「シシリアンライス」を、マーシャリングを観ながら頂くと言う贅沢をしました。

佐賀空港のレストランのシシリアンライスは、ご飯の上にお肉と温泉たまごが乗り、さらにその上から水菜、揚げレンコンスライス、ミニトマトがたっぷり乗ったボリュームあるご飯ものでした。

見た目には「物足りなく感じてしまうかも」と思っていたのですが、前述したとおりボリューム感があり、お肉と温泉たまごが舌と満腹中枢を刺激してくれるので、僕には十分な満足感を与えてくれました。

f:id:jetstream_voice:20210223173226j:image
f:id:jetstream_voice:20210223173223j:image

 

 

そして佐賀空港はと言えば、畑と有明海に囲まれていて、展望デッキには360度見渡せる展望台もあります。高い建物もなく、「ザ・平野」と言うにふさわしい佐賀平野が一望でき、空が澄んでいれば雲仙普賢岳も見えるようですので、ちょっと早めに空港に着いて展望してみるのも良いかも知れません。


f:id:jetstream_voice:20210223173308j:image

f:id:jetstream_voice:20210223173305j:image

f:id:jetstream_voice:20210223173302j:image



 

2021年1月現在、平日は一日一便の離発着しかないので、あまり飛行機を眺めるには向きません。

また、佐賀駅バスセンターからのバスで空港へ着くと空港を楽しむには時間がありませんので、

空港を味わうには、レンタカーかタクシー、乗り合いリムジンを使う事をおすすめします。

百聞は一見にしかず

約2年半ぶりのブログ更新・・・。

やる気にムラがあるのは自分の欠点だと分かってはいるけれど、なかなか是正もできずにいる。

言い訳でしかないけれど、四十年以上生きてきてついてしまった「行動の癖」、「思考の癖」を変えるには時間も辛抱も必要だ。

でも「意識を変えれば行動、ひいては人生も変わる」と思って、行動をしていこうと思う。

この2年半の間にも、出張やプライベートの旅行を沢山してきているので、

イムリーなブログにはならないし、その時に感じた事を全て思い出せるわけではないけれど、

少しずつ書いて、追いついていこうと思う。

さて今回の本題。

今、僕は社内SEの仕事だけではなく、運営側のエリアマネージャも兼務している。

マネージャと言っても様々な権限が委譲されているわけではなく、

概ね、各店舗の状況把握と店舗間、エリア間の調整役。文字で書いてしまうと、何とも中途半端な役割だけど、僕は気に入っている。

気に入っている理由は三つあって、一つ目は社内SEとしてずっと室内で作業をするより、移動も含めて刺激があること。

二つ目はシステムの使われ方もわかるし、システムへの意見も聞け、本業にも通じる実益があること。

三つ目は、それぞれの店舗の責任者の考え方や店舗運営に関する事も興味深く見れ、稼ぐ現場を肌で感じて、経営に関することも吸収出来ること。

この役割を頂け、社長に感謝である。

さて、そんな状況下、先週、福井県にある2店舗を訪問してきた。この4月、エリア編成が変わって、福井が僕のマネージするエリアに入ったため、実情と周辺視察を兼ねての訪問だった。

201908142211053df.jpeg

4月から、いろいろと報告は受けていたけど、その場に行って、見てみないとわからないことはあると改めて感じた。

時間帯別の店舗近隣への人の集まり具合、周辺の飲食店や小売店の賑わい方、自動車往来の量、工場や工事の数など、話だけではピンとこない事だったのが、来て、見て、話して、ようやく少しわかった感じがしたからだ。

システム対応もそうだと思う。

不具合が起こった時、口頭だけで説明を受けているより、起こり方を動画や写真で見せてもらえたり、

問題が起こっている帳票、書類を、現物で提供してもらう方が、何が起こっているか、どう言う状況かが明白になる。

それがわかれば、対策が考えたり、アクションが起こすハードルが下がる。

時間も労力もお金も掛かるけれど、そこまで行って、現場、現物を見て、感じて、考えるのは、いろんな面から大事なことだなと改めて思った。

関西色を消す

僕は2009年に東京に出てきて、8年が経った。それまでは、府内で引っ越すことはあったけど、ずっと大阪で生活してきた。

だから今でもウチの中でもそうだし、友達と話す時も大阪弁で話す。外で標準語で話してるのが、妻は今でも信じられないという程だ。

特に仕事をするときにおいては、関西色を消している。「言われなければわからない」と言われる事も多い。きっとそれは関西人が関西色を出し過ぎてることの裏返しなのかもしれないけど。

東京では「関西の人は方言をなおさない」とよく言われる。それは紛れもなく事実だと思う。郷土愛が強いのはもちろんある。ただそれ以外に、東京への対抗心もとてつもなく強いし、標準語で話す事への抵抗感もハンパない、って言う事も大きいと思う。大阪の人間として、その感覚はすごくわかるし、それが大阪の中では普通なので、全くもって問題にならない。

ただ、東京に近い地域と北海道は別として、他の地域の人たちは違う。矯正して標準語を話す。それが慣習みたいになっている。意思疎通を図る上での利便性向上効果はあって、語彙の違いとかアクセントの違いで会話が成立しない、なんて事は起こりにくくなるのはわかる。でも方言も多様性の1つで日本の地方文化でもあると思うんだけどな。

そうは言っても好き嫌いはあるとは思う。

僕が関西色を消しているのは、15年ほど前に当時、東京出張で取引先との会議で起こった事に始まっている。

合弁プロジェクトのような体での案件なので、多くの企業とヒトが参画してたのだが、その元締めのマネージャーが発した一言。

「僕ねぇ、関西の言葉、嫌いなんだよね。出来れば仕事する上で聞きたくないんだよね。」

かなりの数の関西人が参画しているプロジェクトで、これを言える鈍感力もすごいし、これを言って何が良かったのか、今でもサッパリわからない。

でも僕が思った事は、東京では関西弁ってだけで仕事に影響が出る事があるってこと。友人関係なら付き合いに無理する必要はないけど、サラリーマンとしての仕事には与える影響は少なくない。ならば、関西色を消して、それでいて自分の力が発揮できるようになるしかない、と思った。

元々ナレーターやらアナウンスに興味もあったので、言葉に苦労はなかったけど、色が変わるまでには時間が掛かったような気がする。

まあでもやっぱり、自分らしい表現をするには慣れ親しんだ言葉が一番だと思う。

そんな事を考えた月曜日だった。

地図と時刻表

旅をするのに必要なもの、地図と時刻表。

今は両方ともにスマホアプリがあって、スマートに位置や経路を調べ、見ることが出来るし、何なら見た情報をワンタッチで保存しておく事もできる。

僕も今は旅程を組む時も、旅行中の時もスマホのアプリをフル活用している。この間のフランクフルトでも地図アプリは大活躍だった。特にランドマークがわかり辛くなる夜、居酒屋に向かう時に本当に助かった。

あれを紙の地図だけで向かうとなると、恐ろしく時間と労力を使っただろうな、と今振り返ってみて思う。現在地まで分かると言うのは未知の土地では本当に便利なものだ。

しかし、日本でそうなったのはここ7、8年の話で、それまではやはり紙。PCで調べて印刷するか、いわゆる紙の地図と時刻表を使っていた。

それが面倒だ、と言う人も沢山いらっしゃると思うが、私は地図と時刻表を使って調べるのが結構好きだ。それどころか何気に眺めるだけでも楽しい。

時刻表の、あの時間の経過とともに、鉄道が動いていくサマがわかるのと、いろんな鉄道、路線があって、見知らぬ駅、地名があるのがわかると、その場所に行きたい、見たいと言う思いが湧く。

そこで見た場所を地図やガイドブックで見たりすると、文化や風習や歴史が部分的にわかったりして、少し行った気にもなってくるのがまた良い。簡単に言うと妄想だ。

地図と時刻表を見ているとワクワク感にかられ、結構時間があっという間に過ぎ去っている事が多い。

なんで地図と時刻表を見て楽しめるようになったんだろうと考えてみた。

何よりも旅好きで、幼少期にテントとクーラーボックスをトランクに積み、いろんなところへ連れて行ってくれ、いろんな経験をさせてくれた父の影響である事は違いない。だからとにかく僕も旅好きになった。

そして時刻表と地図好きのきっかけは幼少期。

今でも覚えている「日本特急旅行ゲーム」と言うルーレットを使ったボードゲームだ。

テーマに沿って決められた日本全国の街を鉄道を使って旅し、スタート地点の東京に戻ってくると言うゲーム。

特徴は時刻によって走っている鉄道が変わり、特定の特急のきっぷは1枚しかないので、どうやって効率的に回るかがカギのゲーム。

(ゲームの詳細は別の方がブログ書かれています。

http://gioco.sytes.net/tokkyuu.htm )

このゲームを父とやるのが楽しみで楽しみで、疲れて帰ってきたであろう父にせがんで、毎晩のようにやっていたのを今でも鮮明に思い出す。

鮮明に残るほど楽しい思い出。それが好きな事に繋がって、人生を豊かにしてくれている。

旅が自由に出来る今の世の中に生きてることに感謝。そして父に感謝。今度の出張の時に、父の好きな焼酎でも買って贈ることにしよう。

東京マラソンまでの険しき道

いよいよ今週末、2月26日(日)の号砲に迫った東京マラソン2017。今のところお天気も気温も、市民ランナーのマラソンには良さそうで、今回から新しくなったコースを、ランナーの皆さんが楽しく走れそうで良かったと思ってます。

昨年までの有明へ抜けるコースは風が強そうなコース、今年からは折り返しの往復コースが多くなるコース。どちらも厳しい事には変わりないけど、東京の真ん中を走って、ゴールが東京駅にある今年からのコースの方が、東京らしくて良いんじゃないかな、と思います。

そんな東京マラソン2017、私は今回も残念ながら走るに至りませんでした。12.2倍と言う非常に厳しい倍率の出走権の抽選で落選したからです。いや、12.2倍なんだから、ほぼ12人に1人しか当たらない訳ですから、当たったらラッキーってくらいですよね。

これまで4度のエントリー全てが一般抽選のみの一発勝負だったので、今回はONE TOKYO プレミアムメンバーなる有料会員に登録して、先行、一般、二次と3回機会を増やして、少しでも当たるようにと祈る気持ちで臨みました。

そんな5回目もあえなく落選・・・今や先行(9.6倍)も二次も倍率がかなり厳しいと言う事なので、それはそれで仕方ないのですが、結構期待も大きくしての今回のエントリーだったので、全てに落選した時は落胆してしまいました。

仕事でもプライベートでも同じですけど、やっぱり期待度が大きいと落胆の度合いも大きいもんですね。自分の仕事もプライベートもそうならないように、でも気張り過ぎないように、期待にはできるだけ応えていきたいなと思います。

話は戻ってマラソン

ラソンで42.195kmを走るのは、脚が痛いだの、全身が怠いだの言いながらも楽しい道中なんですけど、東京マラソンはスタートラインに立つまでが険しくて難しい道なんだな、って思います。

自分のカラダを酷使して辛い思いをするために、1万円払う予定をし、なおかつ、抽選だなんだと気を揉むなんて、よっぽどのMだな、って自分でも思うのですが、今年の夏も、来年の東京マラソン2018でスタートラインに立てることを願いつつ抽選に臨みます。

そんな事を考えていたプレミアムフライデー初日の午後でした。